新型コロナウイルスの影響で、学校教育を9月入学する案が上がってきました。
今までも教育評論家の方などからは、日本の学校教育を9月入学にするべき、
という声は上がっていましたが、政府は重い腰をあげませんでした。
しかし今回、このコロナウイルスとの戦いの中で、
せっかくだから9月入試にして、子供達にきちんと学習環境を
与えよう、という声が増えています。
この記事では、9月入学にした場合の早生まれについて重点的に解説していきます。
もくじ
なぜ日本は4月入学だったの?
海外では、9月入学は一般的となっていて、米・中・英・仏・伊などの
116カ国、欧米諸国では約80%の国が9月入学となっています。

日本の4月入学が珍しいのです。
そもそもどうして、今まで日本は4月入学だったのでしょうか。
日本が4月入学の理由
教育評論家の石川幸夫氏によると、
西洋の教育が導入され、明治時代初期は9月入学の頃もあったそうです。
しかし、当時の日本の主要産業は米などの農業。
秋に収穫が行われ、それを換金して納税するという大きな流れがあった。
収穫から換金、納税するまでには時間がかかり、1月の予算編成に間に合わず、
3月まで猶予を作る対応が取られた結果、
明治19年から4月から3月末の年度となったという説があり、
これに合わせて学校も4月入学になったとされているそうです!

納税や予算編成に合わせて、学校教育もスタートの時期が4月に決められていたということです。

9月入学にすることのメリットとは
9月入学のメリットとして
「留学に行きやすい・来やすい」
という教育のグローバル化が一番にあります。
また、受験シーズンが夏になり、積雪に左右されなくなります。
インフルエンザで一生が決まる受験期にビクビクしたくないですもんね。
一方でデメリットとしては、9月入学にするには、就職や国家試験など社会との調整が必要です。
早生まれの定義とは?
現在の4月入学の場合の早生まれは?
現在の4月入学の場合の早生まれは、
1月1日から4月1日に生まれた人
を指す意味の言葉です。
1月1日から3月31日が早生まれと思っている方も多いと思いますが、
正確には翌日の4月1日までが早生まれとなります。
これは学校教育法の第一章、第十七条に記載があり、
小学1年生になるには、6歳になった翌日以降に4月1日を迎えることが条件となっています。
9月入学になった場合の早生まれは?
もし9月入学が現実のものとなり、
小学1年生になるには、6歳になった翌日以降に9月1日を迎えることが条件となった場合、
「6月1日~9月1日」の間に産まれた子供が早生まれ
となりますね。
ですが、4月入学の際は、
1月1日の年が変わったタイミングからが早生まれで、
理解しやすかったので、「早生まれ」という言葉が浸透したのではないでしょうか?

海外での学年の区切りはどうなっている?
日本、イギリス、アメリカの例で学年の区切りを見てみます。
小学校、中学校、高校の年数や区切り方、数え方は、国や地域によって大きく異なります。
9月入学のイギリスもアメリカでも、
学年の区切りは9月2日産まれスタートで、9月1日産まれまで、となっています。
しかし、日本が9月入学にする場合、いつから?どの学年から?
9月2日産まれ~9月1日産まれの学年区切りにするかが問題となります。
【コロナ影響】「9月入学」政府が本格検討、来月中に論点まとめへhttps://t.co/F3ExczXyxV
予算や就職時期などを大幅に変更することになるため、政府高官は「正式に導入するとしても来年9月から」としている。 pic.twitter.com/QcH7obIlii
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 1, 2020
幼稚園や保育園の学年はどうなる?
今年の9月から、9月入学が決定したとしても、
小学校の入学は4月2日~4月1日産まれまでの区切りで行なうと予想されます。
今から小学校や中学校の学年を改変するのは、難しいだからです。
それでは、いつから学年の区切りを
9月2日~9月1日産まれ
に変更するでしょうか?
そこで様々な議論が巻き起こっています。
結論から言うと、まだ政府は9月入学の決定も行なっていないので、
どうなるかは分かりません。
しかし、どこかで学年の区切りを変更するとしたら、
変更した学年は、半年程度分、子供の数が増えたり減ったりします。
私の意見
私の意見としては、
2020年4月2日産まれ~2021年9月1日産まれを同じ学年にして、
学年の調整、
そこから下の学年から、2021年9月2日~2022年9月1日産まれ、と9月区切りの学年にしていく、
のがいいかなと思うのです。
なぜならコロナウイルスが流行したことにより、
不妊治療の停止要請や、子供を作ることを躊躇った人もいるのではないかなあと思うからです。
正式な出生人数が出そろわないと、本当の数はなんとも言えないと思いますが、
一番人数のバランスが良い年で調整した方がいいですよね。
9月入学にするならば、現在の4月区切りの学年のままだと分かりにくいので、どこかの学年で調整しないとなりませんよね。
9月入学早生まれに対する世間の声
9月入学になることで、早生まれがズレることにより、
早生まれ嫌派VS早生まれ気にしない派
で壮絶なバトルが繰り広げられていますね。
私個人の意見としては、早生まれを気にするのはせいぜい幼稚園~小学校低学年くらいまでで、
中学生にもなればほぼ関係なくなり、
むしろ体感として、3月産まれの子は頑張り屋で優秀な子が多かったです。
昔から自分の能力以上に努力することを惜しまなかったのでしょうか?
逆に私は4月産まれですが、幼稚園の頃に努力しなくてもまあまあなんでも出来てしまったので、
(4月産まれの関係性については不明ですが)
結局は、何も努力せず、普通の人になりました。笑
早生まれ遅生まれで、勉強や運動能力などには何も関係ないと思います。
結局は本人の頑張り次第かと。
9月入学賛成派の人は、お願いだから「今年ろくに年中も通えてないのに、年長もぶった切られて入学を前倒しされ、17カ月年上の子と同じ土俵で、人数4割増しの学年で受験や就職をさせられるかもしれない子」を持つ親の危機感も理解してください。早生まれがどうとかそんな低い次元の話してないのよおお。
— いちか (@1072_385) May 1, 2020
ああああああ
9月入学の話が…出てきてしまった…💦
前からあったけど…
ちょっとずつ現実味が…
早生まれにしたくなかったから生まれ月考えたのに💦
8月生まれが早生まれになるってこと…
タイミング最悪😭😭😭
妊娠生活ほぼコロナで胎児だから10万円もらえず、挙句早生まれ‼️‼️泣きそう…つら…— ゆき@8月出産予定 (@wlHDeGkpdnKg8yQ) April 27, 2020
子供が就学中とかで、学年が変わる境目にいきなりなるのが嫌って気持ちならわかるんだけど、早生まれ自体になんらかのネガティブイメージがあるなら嫌だなぁと思った。
早生まれバカにしすぎでしょ。 pic.twitter.com/3EWAyo8EWl— かな@そろそろエンジンかけたい(FGO) (@momomocups) April 30, 2020
9月入学だとウチの子が早生まれになっちゃう!成長が!受験が!と嘆いてる奴らは全国の3月生まれに謝れや
こちとら同級生が歩き始めた頃にオギャアと生まれてんだよ
やっぱ皆口に出さずとも早生まれを差別してたんやね…— ピャッピャ (@pyappya9029) April 29, 2020
まとめ
9月入学の案がでたことにより、
学年の区切りはいつ変更になるのか?議論が巻き起こっていますね。
そもそも、本当に9月入学が採決されるのか?
今後の展開がとても楽しみです。