生活 育児

子供のチャイルドシートとインナークッションはいつまで?自転車と車について紹介

更新日:

子供のチャイルドシート。

たけし
付けないといけないのは分かるけど、いつまで付ければいいの?

そんなお悩みを解決します!

車のチャイルドシートはいつまで使うの?

幼児用補助装置(チャイルドシート)には3種類あり、これを全てあわせて「チャイルドシート」と呼ぶことが多いようです。

3種類の説明は以下に示します。

<ベビーシート>
首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。原則として後ろ向きに使用します。年齢の目安は新生児から生後10か月くらいまで。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。

<チャイルドシート>
前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。

<ジュニアシート>
お尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。

出典:神奈川県警HP

一般的に、新生児のうちはチャイルドシートを使って、チャイルドシートが窮屈になってきたらジュニアシートに移行します。

一応、ジュニアシート移行時期の目安としては、年齢3歳くらい、身長100センチくらい、体重15キロくらいでチャイルドシートからジュニアシートに移行する人が多いようです。
みなみ
うちの子は、足で運転席をガンガンやるようになったので、2歳すぎでジュニアシートに移行しました!

法律(道路交通法)上では、6歳未満の子供を車に乗せる際には、ベビーシートやチャイルドシート、ジュニアシートの使用が義務化されています。

つまり6歳になった瞬間から、ジュニアシートは外して大丈夫です。

 

狭い車や、車二台持ちでジュニアシートを取り外しする場合、大きくて重くて不便だよね。
これ、めちゃくちゃ便利!軽くて持ち運びもできるし、レンタカーやバスでも使えるよ。日本の基準にも合格しています。最高!
みなみ

 

自転車のチャイルドシートはいつまで使える?

自転車については、一般の自転車と、電動アシスト自転車によって、乗せることのできる人数は変わってきますが、6歳になる瞬間までシートに乗せることができます。

一般の自転車(電動アシスト自転車ではないもの)について

一般の自転車

16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができます。
さらに運転者は幼児1人を子守バンド等で背負って運転できます。

出典:自転車の交通ルール 警視庁

幼児二人同乗用自転車について(電動アシスト自転車)

幼児二人同乗用自転車

16歳以上の運転者は、幼児2人を同乗させることができる特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗用自転車)に6歳未満の幼児2人を乗車させることができます。
幼児2人を乗車させた場合、運転者は幼児を背負って運転することはできません。

出典:自転車の交通ルール 警視庁

インナークッションはいつまで使うの?

インナークッションは、小さな赤ちゃんを保護する為の物で、明確な使用時期は定められておらず、メーカーごとに参考年齢があります。

ここでは、例として、使っている人が多い、コンビのチャイルドシートの『ラクティアターン』『ゼウスターンユーロ』『マルゴット』のインナークッションの使用時期について、紹介します。参考にしてください。

インナークッションは小さな赤ちゃんを保護するためのもので、「後向き」使用時のみ使用します。また、お子様の体重によって使い方が異なります。

●お子様の体重が7kg未満の場合(後向き)インナークッション頭部用と座面用を必ずセットで使用してください。

●お子様の体重が7kg以上13kg未満まで(後向き)

インナークッション頭部用のみ、ヘッドパッドとして使用してください。

●お子様の体重が9kg以上18kg以下まで(前向き)

インナークッション頭部用と座面用は使用しないでください。

出典コンビ インナークッションの使用時期について

自転車の種類によって制限があったのは知らなかったなあ
みなみ
この記事は以上です。道路交通法を守って、快適な子育てライフを送りましょう!
チャイルドシートで泣くのはいつまで?新生児~1歳頃の原因と解決策!

子供って、チャイルドシートに乗せると、この世の終わりかのようにめちゃくちゃ泣きますよね。 みなみこんなんで泣かなくなったら、育児なんて楽勝やわい!クソっ! って何度も思いました。 せっかくの楽しいお出 ...

続きを見る

-生活, 育児

Copyright© ゆるゆる主婦のガチブログ , 2023 All Rights Reserved.