埼玉県朝霞市の花火大会、彩夏祭(さいかさい)!東武東上線、朝霞駅にて行われます。
この記事では、彩夏祭に、子連れで行った際の楽しみ方、綺麗なトイレ情報、オムツ替え、授乳できる場所などを紹介します!

人混みも、ごいごいす~!だから、足下に気をつけるのじゃ!毎年抱っこひもで赤ちゃん連れてる人が転ぶの見るぞい!

もくじ
2020年 彩夏祭について
2020年の彩夏祭は、
2020年10月23日(金)、24日(土)、25日(日)
を予定していましたが、
新型コロナウイルスの影響を考慮し、中止となりました。

【お知らせ】10月23日(金)から25日(日)開催予定の朝霞市民まつり「彩夏祭」は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、中止となりました。
問合せ/地域づくり支援課(市民まつり実行委員会事務局)463-2645#朝霞— 朝霞市 (@asaka_city) May 29, 2020
2019年 彩夏祭 日程
彩夏祭は3日間に渡って行われます。2019年の彩夏祭は、
8月2日(金)前夜祭、メインは北朝霞公園、北朝霞駅南口(降りる駅は、朝霞台駅)
8月3日(土)メインは朝霞中央公園、青葉台公園及び周辺道路(降りる駅は、朝霞駅)。打ち上げ花火実施 時間7時15分~8時15分(この日が悪天の場合は翌日4日(日)同時刻に実施となります)
8月4日(日)メインは朝霞中央公園、青葉台公園及び周辺道路(降りる駅は、朝霞駅)。
の3日間となります。

子連れでの花火は、有料席がオススメです。
-
-
朝霞の彩夏祭2020!花火大会有料席や屋台の時間、鳴子の順番について
今年もやってきましたこの季節が!埼玉県朝霞市の、一年で一番盛り上がるイベント、彩夏祭の季節です! みなみとても残念ですが、来年に期待しましょう! 【お知らせ】10月23日(金)から25日(日)開催予定 ...
続きを見る
子連れで楽しめる!オススメイベント
子供が何歳かにもよりますが、彩夏祭は2歳くらいからなら十分楽しめるお祭りです!
私の独断で、対象となる子供の年齢と共にイベントを紹介します!
鳴子踊り(楽しめる年齢:2歳~)
鳴子踊りの流し(直線の広い道を前に進みながら踊る)や、ステージ演舞がやっているので、沿道の縁石に座っているだけで、次々と色んなチームの踊りを見ることができます。踊り子さんの熱量に圧倒されること間違いなし!ただし音がかなり大きいので、大きい音が苦手な子は泣いちゃうかも…?
鳴子踊りは、お祭りの中心地(朝霞郵便局付近)に行けば行く程、混んでいて凄い人混みになるので、子供と一緒に見るなら、陸上競技場付近か、青葉台公園の中(ステージ)でゆっくりと見ることをオススメします。
メモ
8月3日(土)12:30~18:15
8月4日(日)12:40~18:00
鳴子踊り実施会場
- 公園通り北(中央公園前の大きな通り)
- 公園通り南(コミュニティーセンター前の大きな通り)
- 朝霞の森前演舞場
- 青葉台ステージ(青葉台公演内)
- 超アツいぜ!間八連劇場(野球場前特設ステージ)
子供屋台(楽しめる年齢:2歳半~)
毎年、子供達が中心になって屋台を運営しています!彩夏祭の屋台は、地元企業や農協が出展しているものが多いので安心ですが、ここの屋台も、子供達とのやりとりが面白いです!
毎年青葉台公園内にて実施されていますが、今年の詳細は未だでていないので、分かり次第更新します!
HONDA広場(楽しめる年齢:バイクが好きな子、3歳~)
実施場所は、中央公園駐車場。地元企業のHONDAが参加、憧れのレース車両が間近で見られたり、HONDAのバイクにまたがったりできます。小さいミニバイクに乗れるコーナーもあります。キッズコーナーや環境問題に関するイベントなども行われており、毎年男の子が目をキラキラ輝かせて参加しています。
トイレ、オムツ替え、授乳場所の紹介
お祭りに子供と行った時に、困るのが、トイレや、オムツ替え、授乳の場所ですよね。
汚い公園のトイレ入るの嫌だし、抱っこ紐してたら、トイレすらままならない…
彩夏祭は、街中で行うので、トイレは結構色々なところにあります。
そこで、綺麗なトイレ&オムツ替え&授乳できる場所を紹介します!
トイレオムツ替え授乳場所
- 朝霞市立図書館(オムツ替えベッド・授乳場所あり)
- 中央公民館・コミュニティーセンター(オムツ替えベッド・授乳場所あり)
- 総合体育館(オムツ替えベッド・授乳場所あり)
- 中央公園陸上競技場(オムツ替えベッド・授乳場所あり)
- 青葉台公園内にある、青葉台テニスコート(オムツ替えベッド・授乳場所あり)
- 朝霞駅前の、東部ストア
です!一番近い場所に行ってみてくださいね。

