イベント/旅行

2020年6月6日のストロベリームーンとは何?なぜ赤いのか理由や由来も調査

投稿日:

2020年6月6日はストロベリームーンです!

みなみ
ちなみに満月になる瞬間は、6月6日午前4時頃のようですよ。

この記事では、ストロベリームーンとは何か?

なぜ赤いのか理由や由来を調査してみました!

ストロベリームーンとは何?

ストロベリームーンとは、6月の満月を指す俗称です。

正式な天文学の用語ではなく、

名称はアメリカ先住民の風習に由来するものであり、

色とは関係がないとのこと!

みなみ
赤いのかと思ったら、そんなことはないんですね。

ストロベリームーンはなぜ赤いの?理由は?

ストロベリームーンの名付け理由は、色とは関係がないことが分かりました。

では、なぜストロベリームーンが赤いと誤解されているのか

理由を調べてみたところ、

日本では、2010年代後半からマスメディアで盛んに

「ストロベリームーン」が取り上げられるようになりました。

その際に月がイチゴのように赤く見えるため名付けられたという誤情報が広まったと思われます。

ですが、ストロベリームーンに限らず、月が赤く見える時ってありますよね?

この月が赤く見える原理は、

夕日が赤く見えるのと同じであるとのこと!

月が地平線近くにあるときに、月の光のうちの波長が長い赤い光が吸収されずに

残ることで赤く見えることがあります。

夏至の頃には月が空の低い位置を通るため、赤い月が観測しやすくなります。

みなみ
ということで、6月のストロベリームーンも赤い月に見えることが多いのではないでしょうか!

ストロベリームーンの由来は?

ストロベリームーンの由来について調べてみました。

結論から言うと、

野生の木の実や種子を採集する暮らしを送っていた、

アメリカ先住民が、

その時に採集できるものを月の呼び名としてきたことからきているようです。

6月6日の満月は、イチゴの収穫時期に昇る月であることから、

「ストロベリームーン」と名付けたようです。

ヨーロッパでは、違う名称で呼ばれており、

  • ハニームーン
  • ミードムーン
  • フルローズムーン

など、世界で様々な呼び方があります。

みなみ
どれも可愛い呼び方ですね!

アメリカ合衆国・五大湖の西側に暮らすオジブワ族は、農耕や狩猟が困難な森林地帯を生活の場とし、

野生の木の実や種子を採集する暮らしを送ってきたことから、その時に採集できるものを月の呼び名としてきた。

その中の1つにストロベリームーンがある。

すなわち、イチゴの収穫時期に昇る月のことを指して呼んだ名称である。

ほかの国や地域では別の名称で呼ばれている。

例えばヨーロッパでは、ハニームーン、ミードムーン、フルローズムーンなどの呼び名がある。

出典:Wikipedia

まとめ

ということで、ストロベリームーンの紹介でした。

ストロベリームーンは、意中の人と見ると結ばれるとも噂されて、

とてもロマンチックな満月ですね。

是非、6月6日午前4時頃満月になる瞬間を見たいものです。

-イベント/旅行

Copyright© ゆるゆる主婦のガチブログ , 2023 All Rights Reserved.