今年度最大級と言われている、台風10号が迫っています。
台風の対策についてまとめました。
今回の台風は東京でも大きな被害が出ると言われているので、マンションの方も万全の対策をした方が良いですね。
もくじ
台風10号 窓の台風対策について
とにかく、窓が割れて家の中にガラスの破片が飛び散るのが一番危なくて怖いですね!
雨戸がない窓は、しっかりテープで対策しましょう!
養生テープなら窓ガラスに貼っても、はがしやすくてベタベタしませんよ!
雨戸がないマンションなどの窓は、テープで固定するのが一番ですが、難しい場合はカーテンを閉めておくことが大切です。
窓には極力近づかないようにしましょう。
万が一窓が割れた場合でも、飛び散りを防ぐことができます。
これ、お昼のニュースでやってた沖縄の人の台風対策らしいです。
ガムテープは養生テープなら窓ガラスに貼っても剥がす時に剥がしやすく跡がつかずベタベタしません。 pic.twitter.com/rJ9cjzREAw— ☆ひろみ☆たこオバ🐙 (@cat3891340613) October 8, 2019
台風対策の1つは窓対策。風でというより物が飛んできて窓ガラスが割れることが多いです。窓の補強のやり方は知っていて損はないと思います。各地で被害が出ませんようにと祈りつつ・・・ pic.twitter.com/m0TOICfRyl
— 天野勢津子(イラストレーター×ライター) (@amano_setsuko) October 10, 2019
なんかみんな台風対策で窓にガムテ貼ったらいいとか伝聞系の情報多いから一言言うとね
ガムテを窓に✕や米のように貼ってもあまり意味が無いの
ガラスってのは端っこが1番弱いの
だから窓枠に沿って口の形に貼るのが一番大事— 鉄 研 同 好 会【Official】 (@tekkendoukoukai) October 10, 2019
本土のみなさま…台風対策はしましたか?
今回の台風19号は、台風に慣れたうちな〜んちゅでさえもかなり警戒するレベルですので、ぜひ備えの項目をご参考になさってください!
備えあれば憂いなし。
どうか被害が小さく済みますように🙏 pic.twitter.com/Vry1IXWdIW— A&W_Okinawa (@AW_Okinawa) October 10, 2019
ナベさんのFB参考に!#台風対策 pic.twitter.com/EfmDuBOvVe
— 生田晴香♡恐竜おねえさん (@kyoryu_haruru) October 10, 2019
目隠しフェンスは風をモロに受けるので、台風と時だけ外しておくのも吉
🔽フェンスの外し方
1️⃣連結されてるので連結部分のビスを外す
2️⃣柱とフェンスを止めてる金具を外す
たったこれだけで、フェンスは外せます
特殊な工具は不要で、1本だけプラスドライバーがあればOK pic.twitter.com/3yuyvpB2sJ
— 庭ファン@お庭大好き毎日更新マン/エクステリア商社マン (@spring_bd) October 10, 2019
沖縄の電柱は風速60mまで耐えることができますが、関東の電柱が耐えられるのは風速40mまで。
今回来る台風19号の最大瞬間風速は、75m。
恐らく、電柱は簡単に折れます。
停電に備えた行動を取りましょう。
沖縄県民からの注意点をまとめました#台風対策 #台風19号 pic.twitter.com/PxEfen6hoR— クッキー🥠ゆるゆるブロガー (@fortunetamumu) October 10, 2019
ネットに書いてある台風対策系の情報をまとめました pic.twitter.com/IxZEMOLsyM
— くぼた(みちお) (@0410Kubota) October 10, 2019
台風10号 一軒家での台風対策

一軒家での台風対策をまとめます。
- 雨戸やシャッターを閉める
- 雨戸やシャッターのない窓は、最悪割れて家の中にガラスが飛び散るのを防ぐ為、必ずカーテンを閉めておく!(可能であればテープなどで窓を強化するか飛散防止フィルムを貼った方が良い)
- 植木鉢は家の中へ
- テレビアンテナが、さびたり緩んだりしていないか確認する
- 物干し竿が飛ばされないように降ろしておく
- 庭木が飛ばされないように固定する
- 雨どいに、枯れ葉や砂が詰まっていないか確認する
- プロパンガスがきちんと固定されているか確認する
- 屋根瓦やトタンがめくれたり壊れたりしていないか確認する
- バスタブに水を張っておく(水道が止まった時の為)
- ペットボトルに水をためておく
【家を守る10か所の点検ポイント】#台風対策 は重要なので、一軒家の方は下記の内容と画像をチェックしておきましょう
・雨戸やシャッター
・窓
・雨戸やシャッターのない窓
・雨どい
・屋根瓦やトタン
・テレビアンテナ
・物干し竿
・庭木
・植木鉢
・プロパンガス引用先https://t.co/Lv1ciyopBk pic.twitter.com/Sf72nYeux7
— こうだい🏡路上から自由を目指した人 (@rich__homeless) October 10, 2019
台風の準備でベランダとかのココを養生テープで塞いでおいた方がいいよ。
去年の台風はここから室内に水とホコリが入ってきて、部屋の壁がメッチャ汚れて大変だった。#台風対策 pic.twitter.com/wyjn77RT6f
— ジロー@名古屋 (@JIRO_biz) October 11, 2019
台風10号 マンションでの台風対策

マンションの台風対策をまとめます。
- バルコニーの排水溝は詰まってないか確認
- バルコニーの物干し竿や植木鉢は、室内にしまうか固定する
- バルコニーの隔壁板にボルトの緩みやヒビがないか確認
- 窓ガラスを布テープなどで補強、できない場合はブラインドやカーテンを降ろしておく(割れて飛び散ったガラスでケガすることを防ぐ為)
- サッシからの雨の吹き込みに備えて、新聞紙やタオルを詰める
- スマホや携帯を充電しておく
- お風呂に水を張る、ペットボトルに水をくんでおく
- 車が水没してもいいように中の物を出しておく
- エレベーターが止まった時のことを考えておく
- 避難経路の確認
- 防災グッズの確認
マンションの対策では特に、バルコニーで飛んでいったら危ない物は、室内に入れておきましょう。
サンダルが飛んでいって窓を突き破った報告もありますので、軽い物でもベランダのものは全て室内に入た方が安全です。
意外と忘れがちなのが、物干し竿!要注意です。
「マンションで台風接近前にやっておくべく台風対策ちチェック項目」です。
台風19号の接近が予想されています。
皆様、今一度チェックしてみてください! pic.twitter.com/m0E76qR7II— あなぶきハウジンググループ (@AnabukiS) October 10, 2019